top of page

100年前の庭池プロジェクト

執筆者の写真: 堀米綾堀米綾

更新日:2020年6月5日

緊急事態宣言も解除され、徐々に生活が戻りつつあります。

私も子供たちを保育園へ預けられるようになり、やっと動きはじめました。

今は勉強したかったことに手をつけて、インプットの方を頑張っています。


もう少ししたら、演奏のご案内ができるようになると思います!

AKGのUSBマイクlyraが届きました。

ステレオマイク。色々試してみるぞー。




以下、自宅庭にある100年前に作られた手付かずの池を、生き返らせるプロジェクト!のつづきです。


先日、牡蠣殻とヒメタニシを投入した所、随分水質改善されてきた様子。

なので意を決して、金魚を10匹投入!

5日目ですが、今のところ元気に泳いでます。


ただ落ち葉や梅の実など、溜まる場所なので今後が心配。網でもかけた方がいいのかな。。

水質改善のバクテリアを増やす為「えひめAI」なるものを入れてみることにしました。現在作成中!

えひめAIは、納豆やヨーグルト、砂糖、ドライイースト、水を混ぜて30度で1週間発酵させます。

掃除にも使えるし水質改善にもなる万能の液体だそう。

これは建築家の父の勧めで知りました。今も単身赴任先のインドネシアで頑張っています。心配だけど、きっと大丈夫と信じています。がんばれじっちゃま!!


えひめAIには、感動のストーリーがあるので、気になった方は是非見てみてくださいね。

https://www.town.kihoku.ehime.jp/soshiki/kankyou/2.html



閲覧数:83回0件のコメント

最新記事

すべて表示

謹賀新年

遅ればせながら、明けましておめでとうございます! 昨年もたくさんの方に応援していただき、活動することが出来ました。本当にありがとうございました。 いつも暖かいお声かけをくださるお客様や、大切な音楽仲間、お世話になった皆様に感謝します。...

この冬も

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page